しもやけには当帰四逆加呉茱萸生姜湯【漢方医が解説】
- 2018.11.16
- 漢方処方119番

手足の指先が赤く腫れ、じんじんする、というのがしもやけの主症状です。また、体温があがると痛みや痒さがひどくなるため、暖かくなってくるとさらに辛いです。
しもやけは、血行不良が原因でおこります。そのため、手足の指先のほか鼻先や耳たぶなど、外気に触れやすい部位によくおこります。特に、濡れた手や汗をかいた靴下を放置しておくと、気化熱により皮膚の温度が下がり、しもやけになりやすいです。
対処法としては、温水と冷水に交互につける、温めた状態でマッサージするなどがあります。ただ、痛みを伴います。
今回は、しもやけに効果的な漢方薬をご紹介します。
しもやけには当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
当帰四逆加呉茱萸生姜湯は、古来からしもやけの特効薬です。しもやけだけでなく、冷えにも有効で、決め打ちで結構効きます。一年中飲んでも良いですし、しもやけができた際に飲んでもOKです。
まれに下痢を生じますが、基本的には副作用もありません。しばらく飲むと、中止しても翌年しもやけにならないということもあります。
[amazon_link asins=’B00F4MNRTK,B000YZQMF8,B00F4MEB1S’ template=’CopyOf-ProductGrid’ store=’stretchpole07-22′ marketplace=’JP’ link_id=’7b9982ad-e8b6-11e8-9aa5-7bb02da89602′]
関連記事:つらい冷え性に当帰四逆加呉茱萸生姜湯【漢方医が解説】
なってからでは遅い、しもやけの予防法
しもやけの予防には、とにかく冷やさない事。当帰四逆加呉茱萸生姜湯は冷えにも効果的なので、しもやけになっていなくても、飲むと良いです。
その他、濡れた手や汗をかいた後に放置しない事。また、アルコールやタバコも冷えを増長させます。そして、シャワーよりも入浴をしましょう。
しもやけは、末端冷え性を放置した結果と考えましょう。まずは冷えない習慣、環境づくりから取り組んでみてください。
-
前の記事
こむら返り(足のつり)に効果的な芍薬甘草湯【漢方医が解説】 2018.11.15
-
次の記事
口の渇き、喉の渇きが気になる時【漢方医が解説】 2018.11.17