山薬(さんやく)・漢方医による生薬解説68
- 2019.01.08
- 生薬の種類

山薬はヤマイモの根茎です。山薬は,『神農本草経』の上品に「薯蕷」の名で「傷中をつかさどる.虚羸を補し,寒熱邪気を除き,中を補し,気力を益し,肌肉を長じる.久しく服すれば,耳,目を聡明にし,身を軽くし,飢えず,長生きする.」と記載されています。
山薬を含む漢方薬は、八味地黄丸、牛車腎気丸、六味丸などです。
第17改正日本薬局方には以下のように記載されています
- サンヤク Dioscorea Rhizome DIOSCOREAE RHIZOMA 山薬
本品はヤマノイモDioscorea japonica Thunberg 又はナガイモDioscorea batatas Decaisne (Dioscoreaceae)の周皮を除いた根茎(担根体)である.
薬剤師・中山今日子先生より補足
山いもは、胃腸を守り、疲労回復効果が高く、ホルモンバランスをととのえます、さらに肌
をつややかにととのえます。アンチエイジング食材として、西太后が好んで食べたといわれ
ています。最も効果が高いのは、「自然薯」です。最新栄養学でも、女性ホルモンのもとに
なるDHEAを作るのに必要な物質が豊富に含まれることが認められ、注目されています。
特にこんな方にお勧めです
とにかく疲れさすい、気力がでない
胃腸が弱く、下痢をしやすい
かぜをひきやすい、かぜが長引く
肌のハリが気になる
西太后は、英仏などの8カ国連合軍が西安へ逃げる途中、疲労困憊していたときに一杯の山
いものおかゆを食べて体力を回復したと伝えられています。胃腸の働きを高める作用もある
ため、胃腸の弱かった西太后のそして、74歳で亡くなる前夜、最後のごちそうもまた1杯の
おかゆでした。
参考文献)
坂口珠未:西太后のアンチエイジングレシピ. 主婦の友社. 2012

-
前の記事
紅花(こうか)・漢方医による生薬解説67 2019.01.08
-
次の記事
膠飴(こうい)・漢方医による生薬解説69 2019.01.08
Author:新見正則 投稿一覧
1985年慶應義塾大学医学部 卒業 1998年英国オックスフォード大学医学部博士課程 移植免疫学にてDoctor of Philosophy (D-Phil) 取得 2002年帝京大学外科准教授 2013年ハーバード大学にてイグノーベル賞受賞。帝京大学医学部附属病院において国内で初めて保健診療のセカンドオピニオン外来(外科一般)を開設し、その普及に尽力してきたパイオニア。テレビや新聞などメディアでの紹介も多数。西洋医であるとともに漢方医でもあり、同科血管外科グループにおいて血管、漢方、未病、冷え症の各外来を担当。日常生活や食生活の改善指導、西洋薬・漢方薬の処方により、多くの患者の症状を改善してきた実績を持つ。