香附子(こうぶし)・漢方医による生薬解説40
- 2019.01.06
- 生薬の種類

香附子はカヤツリグサ科ハマスゲです。ハマスゲはその名が示すように、浜辺の砂地に多い単子葉植物ですが、内陸部にも普通に生えています。地下茎を伸ばして増え、その先が小さく塊状に肥大します。これが生薬「香附子」の薬用部位です。
現代中医学では理気薬に分類されています。香砂六君子湯などは煎じ薬としては有名で有効でOTC薬として利用できます。保険適用漢方エキス剤で類似のものを作るには、香蘇散と六君子湯を併用します。
第17改正日本薬局方には以下のように記載があります。
- コウブシCyperus Rhizome CYPERI RHIZOMA香附子
本品はハマスゲCyperus rotundus Linné (Cyperaceae)の根茎である.
香附子が処方名と関係する漢方エキス剤は香蘇散です。

-
前の記事
蘇葉(そよう)・漢方医による生薬解説39 2019.01.06
-
次の記事
川芎(せんきゅう)・漢方医による生薬解説41 2019.01.06
Author:新見正則 投稿一覧
1985年慶應義塾大学医学部 卒業 1998年英国オックスフォード大学医学部博士課程 移植免疫学にてDoctor of Philosophy (D-Phil) 取得 2002年帝京大学外科准教授 2013年ハーバード大学にてイグノーベル賞受賞。帝京大学医学部附属病院において国内で初めて保健診療のセカンドオピニオン外来(外科一般)を開設し、その普及に尽力してきたパイオニア。テレビや新聞などメディアでの紹介も多数。西洋医であるとともに漢方医でもあり、同科血管外科グループにおいて血管、漢方、未病、冷え症の各外来を担当。日常生活や食生活の改善指導、西洋薬・漢方薬の処方により、多くの患者の症状を改善してきた実績を持つ。