葛根(かっこん)・漢方医による生薬解説1
- 2019.01.05
- 生薬の種類

くず湯、くず餅で有名な葛です。葛根はそのクズの根で医薬品です。クズの種子、葉、花、蔓は食品なのです。厚生労働省の分類では、同じ植物でも部位によって医薬品であったり、食品であったりします。繁殖力が強く土手などに自生しています。また、土手の土砂崩れを防ぐために人為的に植えたとも聞いています。僕の子供の頃には線路の土手によく生えていました。クズは秋の七草のひとつとして『万葉集』に歌が詠まれています。
『神農本草経』では中品に収載される生薬です。そのでは「味が甘,性が平,消渇,体表の熱,嘔吐,諸麻痺を主る.陰気を起こし,諸毒を解す.」と記されています。桂枝湯(桂枝、芍薬、甘草、大棗、生姜)に葛根を加えたものが桂枝加葛根湯で、桂枝加葛根湯に麻黄を加えたものが、葛根湯です。
桂枝湯は香蘇散と並んで、虚弱なひとの風邪の初期の薬、そして葛根湯は普通の体力があるひとの風邪の初期の薬です。
葛根が処方名と関係する漢方エキス剤は葛根湯、葛根湯加川芎辛夷、升麻葛根湯、葛根加朮附湯、桂枝加葛根湯などがあります。
葛根湯で有名なのは落語の枕話で使われている葛根湯医者でしょう。
「頭が痛い? 頭痛ですね、葛根湯をおあがり。
胃が痛い? 葛根湯をおあがり。
今度は足が痛い?
葛根湯をおあがり。次は…」
「先生、私は単なる付き添いですが」
「付き添い? 退屈でしょう、葛根湯をおあがり」
といったストーリーで誰が来ても、付き添いにも葛根湯を処方するというダメ医者の代表のように描かれます。しかし、葛根湯は生薬麻黄を含むので痛みには勿論有効です。芍薬と甘草が入っているので、ある程度芍薬甘草湯のようにこむら返りにも効くでしょう。そして腹痛に葛根湯は有効です。すると、付き添いに出すのはちょっと余計な処方にしても、実は結構優秀な医者であったのかもしれません。葛根が本当に有効かは、葛根湯から葛根を抜いた漢方薬と葛根湯の効果の差を見たいですね。そんな臨床実験は煎じ薬であれば可能です。
第17改正日本薬局方には以下のように記載されています
カッコン Pueraria Root PUERARIAE RADIX 葛根
本品はクズPueraria lobata Ohwi (Leguminosae)の周皮を除いた根である.
本品は定量するとき,換算した生薬の乾燥物に対し,プエラリン(C21H20O9:416.38) 2.0%以上を含む.

-
前の記事
生薬の歴史 2019.01.04
-
次の記事
麻黄(まおう)・漢方医による生薬解説2 2019.01.05